企業の方へ
会社員の「声にならない不調」に
現場の視点から“伝わる”言葉を届けます
-こんなお悩みありませんか?-
社員の不調が深刻化するまで表に出てこない
相談窓口を設けても利用率が低く、実態が見えない
「大丈夫」と言いながら限界を迎えてしまう社員に、どう対応すればいいかわからない
復職支援を導入しても、現場がうまく動かない
管理職や人事担当者が「何をどこまですべきか」で悩んでいる
私はこれまで、精神科医療、復職支援、就労支援、家族・教育支援、そして会社員のオンラインカウンセリングなど、制度と心の“あいだ”で悩む人たちと向き合う支援を行ってきました。
特に会社員とのオンライン個別相談を担当し、会社員が本音を話せるとき/話せないときの差や、制度が「あるだけ」で終わってしまう背景を見つめてきました。
また、精神科クリニックでの復職支援(リワーク)では、「戻れるけれど戻りきれない」状態と、それを支える組織側のかかわり方の影響を実感してきました。
私が企業の皆様に提供できること
社員が“相談したくなる”職場環境とは?
制度と本人のあいだにある“心理的ハードル”の理解
復職支援が“形だけ”にならないための現実的な視点
人事・上司が「やっていいこと」「避けたい関わり」の整理
ご提供しているサービス
社内研修・セミナー(オンライン/対面対応可)
Webメディア・社内報などへの執筆・寄稿
※現在、個別相談・EAP契約の新規受付は行っておりません。
研修・講演・執筆に特化したご依頼を承っております。
主な登壇実績
2024.5:Smart相談室ウェビナー
「サイレント離職を招く社内相談窓口の落とし穴とは??」
2024.6:Smart相談室ウェビナー
「サイレント退職を未然に防ぐ人事労務の役割とは?」
2024.11:CBTメンタルサポート主催
認知行動療法実践者養成研修「就労支援の臨床実践」
2024.12:HRzine×SmartHR主催フォーラム登壇
「突然のサイレント退職を防ぐには」
ご相談・ご依頼について
「この状況に合う内容にできるか相談したい」
「セミナーと合わせて寄稿もお願いできるか」
といったご相談ベースでも柔軟に対応いたします。